ヒュッゲなティーサロン

お茶とハーブ、セルフケアー、箱作り、セルフセラピーカード

「仙女」に影響され小豆茶を作ってみた。

中国四川省の田舎で暮らす若き女性李子柒「Lizigi」の動画を見たことありますか? 

最近ハマってしまい、見出したら止まりません(;'∀')

私が知ったのは最近のことですが、既に以前から投稿されていて、世界中に拡散!再生数は半端ない数。wekipediaにも載るくらい大成功を収めたビデオブロガーです。

 どんな動画なの?

まず、殆ど会話なし。自然豊かな村の伝統的な暮らしが紹介され、主に料理のシーンがメインなんですけど、最初見た時、美しい~ 逞しい~ 凄い~を連呼🎵

また、動画の様子から「仙女」と呼ばれるようになったそうです。

百聞は一見に如かず!まだの方は、よろしければこちらをどうぞ

www.youtube.com

Lizigiは、両親と縁薄く、子供の頃から苦労の連続だったそうです。料理人であり、竹細工や家具作りもできたお爺ちゃんから色々学んだそうですが、残念ながら他界され、現在は、お祖母ちゃんと二人暮らし。

 

下記の動画は、大好きなお祖母ちゃんのために、お布団を作るという内容ですが、お布団は買うものではなく、お布団は作るもの。

何と、綿の種を植えるところから始めるんです。\(◎o◎)/!

youtu.be

 何でもやります。池の柵まで作っちゃいます!

youtu.be

 畑を耕し、山に山菜やきのこを採りに行き、大地の恵みを食す。

黙々と働く姿が美しい~ 私、怠けていると反省(-_-;)

youtu.be

 憧れハーバルライフ。育てた薔薇で、色んなものができました🌹

youtu.be

たくさん動画があるので、あれこれ紹介してしまいました( ;∀;)

先日、泊まりに来たカントリーライフ好きの社会人3年目の次男に「この動画いいよ~」と言ったら、「あ~知ってる。何度も見た。」とあっさり言われました、、(;'∀')

有名なんですね~

 彼女の動画を見ていると、AIとは程遠い暮らしぶりが、忘れてしまった原点を思い出させてくれます。自然を相手に作物を育て、可能な限り自分でこなすんですから、苦労も多いだろうと推察しますが、コロナだろうが何だろうが、こういう人が生き残れるに違いないと見本を見せてくれたように思いました。

真似はできませんが、すっかり感化され、私も体使って、手作りだ!

布団もDIYも無理だけど、ちょっと手間をかけたものがいいな~ということで「小豆茶」を作りました。本格的な秋を迎える前の夏のむくみ解消にいいですよ。

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200926010110j:plain

  1. 小豆は、さっと水洗いし、水分をふき取り、鍋で10分ほど弱火で乾煎りします。焦げないように注意。
  2. 熱湯で約20分ほどコトコト煮ていきます。灰汁が浮いてきたら取り除きます。

五感を使い、丁寧にLizigi気分で作りました!

 左が炒る前。右が炒った後。濃い色に変化します。

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200926010321j:plain

 分量は、目安として、一人分200mlの湯に対し、小豆大匙2くらい使っています。

いつも、数日分まとめて作り、冷蔵庫で保管。小豆は、冷凍庫で保管し、まとめて煮て、餡子や小豆粥、いとこ煮など、色々使い分けています。

 

さあ、今度は、何を作ろうか? 

 

 

 

茶の雫(氷出し)

 

 

連日の猛暑も少しずつ落ち着き始め、昨日は、窓を開けて過ごせる気温でした。

体は楽になりますね~ 

今日は、水出しに続き氷出しのご紹介です。

 

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200914134651j:plain

氷出し

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200914123217j:plain

氷出しとは、茶葉の上に氷をのせ、時間の経過と共に氷が融けて出来る茶のことです。

美味です!!

これまで、飲んだ人の第一声が「これ何?」でした。私もでした。

超低温で浸出するので、渋みやカフェインが抑えられ癒し効果のある成分エピガロカテキンテアニンが出やすくなると言われている通り、茶の一滴に旨味が凝縮され、まさに、茶の雫そのものです。

作り方

緑茶4g:氷40g 

一辺が3㎝の四角い氷の場合、一個約20gになります。(ティースクールで教えてもらいました。)

  1. ティーポットや水差しなどの容器に、茶葉を平らに入れる。
  2. その上に氷を置き、常温で30分~1時間半ほど待ち、氷が融けだし容器の底に茶液ができ始めたら、味わえる。(時間は、室温により異なります。)

完全に氷が融ける前が、一番濃厚ですが、飲みながら氷を足して楽しんで下さい。最後は、熱湯で飲めますよ。

 

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200914130009j:plain

氷がほぼ融けた頃の様子。

 

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200914125804j:plain

茶器は、おちょこサイズです。

茶葉

茶葉は、やはり上級になればなるほど美味しいですが、そうそう贅沢はできないので、甘味のある九州の八女茶、あさつゆ、かぶせ茶などを選んでいます。かぶせ茶とは、直射日光を遮り、苦みを抑え、緑色が濃く、甘さを感じるお茶のことです。

値段は、1000円~1500円内で購入できるものが多いです。

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200914134211j:plain

今回使用した茶葉

他レシピ

他にもレシピが色々あったので、参考にと思い貼り付けました。お好きな方法でどうぞ🎵

cookpad.com

www.fukumotoen.co.jp

 

debusotsu.jp

 

 



 

 

 

 

 

 

夏のドリンク デトックスウオーター

 

ここ東京は、昨日今日と気温が下がり、過ごしやすかったです。とは言え、蒸し暑さが続きそうですね。

デトックスウオーターとは

毎年、夏の飲み物を色々作っていますが、その一つ「デトックスウオーター」をご存じでしょうか。

ウォーターという名前の通り、水ですが、ミネラルウォーターに、果物やハーブ類、野菜など数時間~半日ほど冷蔵庫で冷やして作る水です。体内の老廃物を出す。むくみ解消によいなど、いくつか効果があるようで、雑誌、SNSでもたくさん情報が出ています。

旅行関係の仕事をしている友人から聞いた話ですが、以前、スイスに行った時、ホテルのロビー付近に、誰でも飲めるように、数種類のデトックスウオーターがセットされていた。と言っていました。

 

私流デトックスウオーター 

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200902235645j:plain

イカデトックスウオーター

<よく使う材料>

レモン(特にマイヤーレモンが好き)、オレンジ、スイカ、キュウリ、ミント

それぞれ組み合わせることもします。例えば、

レモン+ミント、レモン+きゅうり、オレンジ+ミント、スイカ+きゅうり

 

これらの材料を選んだのは、

食べきれなかったスイカをどうしよう?冷蔵庫に入れておくとまずくなるな~

キュウリ一袋買ったけれど、最後の一本余ってしまった。

そうだ! デトックスウオーター作ってみよう(^^♪ というのがきっかけでした。

また、入手しやすい。組み合わせることもできる。

<作り方>

冷蔵庫内に、数時間~半日置く。

 

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200903002608j:plain

 

これは、600mlの水に、ミントとレモンの輪切りを数枚使い、半日ほど置いたものですが、ミント多過ぎました!葉も茶色くなり始め、えぐみが出てきてしまいました。

この場合、時間や量で調節したり、少量使いから始め、飲みやすさなど確認しながら作るといいと思います。

 

<こだわっていること>

  • 水に浸出するので、ケミカルを使っていないものを選ぶ。
  • ミネラルウォーター または、浄水した水
  • ガラス製の容器を使う。
  • その日のうちに飲み切る。飲み切る分だけ作る。(衛生上の理由)

 

ちなみに、一番好きなのは、ほんのり甘いすいかデトックスウオーターです。

 他にも、ブルーベリーやパイナップル、セロリなど材料情報があるので、興味のある方は、検索してみて下さいね。

 

 

 

夏のドリンク <水出し緑茶>

 

猛暑が続いていますが、如何お過ごしでしょうか?

ようやく梅雨明けたーと思ったら、猛暑🌞 昨年より暑さを感じています。熱中症らしき症状が出て、ゴロゴロしておりました(-_-;)

皆さんも、お気を付け下さい。

 

緑茶の水出し

温かな飲み物の方がお腹にはいいのですが、汗をたくさんかくので、喉越し爽やかな冷たい飲み物がほしくなります。

夏のドリンクは、何かと楽しみがいがあり、色々作りますが、さっぱりしている緑茶の水出しが好きで、よく作ります。

以前、水出しに関するブログを投稿したのですが、恥ずかしながら操作がわからず、間違えて、写真を削除してしまったので、再投稿させてくださいませ<(_ _)>

 

水出し効果

低温で浸出するため、緑茶に含まれるアミノ酸の一種テアニンというリラックス効果のある成分が出やすくなり、お茶本来の甘味を味わえます。

熱湯で淹れると、カフェインがたくさん抽出しやすくなりますが、水出しなら抑えられるので、カフェイン苦手な方にもいいですね。

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200829020537j:plain

緑茶の効能

また、カテキンは、ウイルス対策にも有用だとされているので、免疫効果も期待できるし、うがい薬として利用することもできます。

ビタミン類もしっかり含まれていますから、夏対策にも効果あり。

 

水出しの比率

シンプルで簡単!な水出しの作り方は、メーカーにより、多少の違いはありますが、以下の割合を基準に作っています。覚えやすい比率なので便利ですよ。

茶葉と水の比率は、1:100 茶葉1に対して水100

1リットルの水出しを作る場合、茶葉10g:水1000ml

浸出時間

冷蔵庫内に約3~5時間程度置きますが、緑茶は繊細な飲み物。水、茶葉、気温、または、体調などの条件により、一律ではないと思うので、3時間手前くらいで味見をし、ぼんやりしていたら延長するし、丁度よければ茶葉を取り出します。

忘れがちなポイント

  • お茶は、香りを吸収しますから、隙間を作らないために、水出しを作る容器のふたの上をサランラップなどで覆います。
  • 浸出時間が過ぎたら、茶葉を取り出しましょう。そのままだと苦くなり、えぐみが出てきます。
  • 衛生上、風味という点で、その日に飲み切りましょう。なので、作り過ぎないことがポイント。もし、余った場合、茶粥に利用したり、緑茶ゼリーを作ったり活用できますよ。

 水出しだけではもったいない

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200829021818j:plain



水で浸出した後、茶葉を捨てずに熱湯で飲めますよ。最初は、甘味を味わう冷茶。そして、きりりとしまる温かいお茶でフィニッシュってな具合です(^^♪

ちょっと贅沢したい時、玉露や上級煎茶は、飲み終わった後、茶葉にポン酢などをかけ、食べられるので、お茶に含まれる成分を丸ごと頂けます! 特に、玉露は、テアニンが豊富で、海苔のような香り「覆い香」と呼ばれる独特の香りが鼻腔に広がり、まったりとリラックスさせてくれる高級茶ですが、全草丸ごと体内に取り込めるので、お値段通りの価値はあるかなと思っています。

コロナで、気楽にお出かけできないことが増えた今、自宅でお茶時間を楽しんでは如何でしょうか。

 

ハーブのアイスティーのブログです。

 

tokyo-teasalon-mori.hatenablog.com

 

tokyo-teasalon-mori.hatenablog.com

 

 

 

 

茶葉選び & おすすめしたいこと(番外編)

 

長かった梅雨も明け、洗濯物がよく乾くようになり嬉しいけれど、暑いですね~💦

今日は、ミルクティーの続きになりますが、番外編ということで、お茶好き生活を通して「これ役に立つな~」と感じたことをお話したいと思います。何かの参考になれば嬉しいです。

 

< ミルクティーの茶葉選び まだありますよ>

ミルクと相性のいい茶葉の選び方として、形状や産地で選ぶ方法をご紹介しましたが、他にもありますよ。

例えば、イングリッシュ・ブレックファーストティー

    モーニングブレックファーストティー

    アフタヌーンティー

これらは、比較的お茶メーカーに共通している商品名になりますが、特徴としては、異なる茶葉がブレンドされていて、 経験上、ストレートでもミルクティーでも飲みやすく、親しみやすいお茶で、どちらかと言えば、濃厚なミルクティーというより、あっさりとした仕上がりになります。朝の一杯、午後の仕事の合間など、一息つきたい時に如何ですか?

また、同じネーミングでありながら、メーカーによる風味の違いも楽しめますね。

<こんな選び方も楽しいですよ(^^♪

香り付けされたフレーバードティーがたくさん出ています。

マロン、チョコ、イチゴ、ピーチ、キャラメル、シナモン、抹茶などなど。

ちょっと想像してみましょう。

どれもミルクと相性よさそうじゃないですか?

イチゴに練乳をかけたり、ミルクチョコやクリームと組み合わせているお菓子もたくさんありますよね~

シナモンは、マサラチャイには必須だし、抹茶も抹茶ラテのようにミルクといい関係。

という具合に、身近なところにあるヒントをもとに、この香りはミルクティー向きかもと思ったら、試してみて下さい。

たかがミルクティー、されどミルクティー。ミルクがちょっと苦手な私が言うのも何ですが、組み合わせ次第で変わる異なる味わい。ミルクティーワールドへようこそ!と言いたくなってしまいます!(^^)!

 お茶屋さんでお茶を買ってみる>

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200805115658j:plain

是非一度、お茶専門店で購入することをお勧めします!

昔よりお茶屋さんも品数もぐ~~んと増えました。

 フォートナム&メイソン

マリアージュフレール

TWG

ジャンナッツ

ルピシア

リーフルダージリンハウス

などなど有名どころから個人店に至るまで、列挙しきれないほどあります~ (^^♪

 <お茶専門店のいいところ>

  • 専門店ならではの流通ルートをいかし、バイヤーが買い付けた茶園直輸入のお茶を購入できる。
  • 自社ブランド独自のブレンドティーやフレーバードティーなど豊富に取り揃えている。
  • 旬のお茶を入手できる。(お茶にも旬の時期があります。)
  • 安全な管理を心掛けている。

<スタッフさんに相談>

数ある中で、何を選んだらいいのか分からないことってありますよね。そんな時、是非、相談してみて下さい。そして、何でも聞いてみましょう。(最近は、コロナ事情で難しいこともありますが😢)

  • 茶葉を見て、香りをためすことが可能(コロナ前は試飲OKの店も。残念)
  • お茶の知識、情報を得られる。
  • お茶の淹れ方を教えてくれる。
  • どんなお茶を飲みたいのか、目的別に選ぶことができる。
  • 選び方のバリエーションが広がる。
  • 贈り物をする場合、一緒に選んでくれる。

<専門店以外はダメなの? いえいえ、そんなことはないですよ。>

最近のデパ地下やスーパーには、きれいなパッケージに包まれたお茶が並んでいますし、オンラインショップでも購入できるので、大変便利になりました。口コミサイトやファッション雑誌などで紹介されている情報を参考にすることもできますが、専門店で購入する度に、会話をしながら一つ二つと知識やアイディアを得ることができるので、自分の基準で、好きなお茶や選択肢の幅を広げるベース作りに役立ててほしいな~と思います。

 

  <ミルクティーに関する過去記事>

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200805111153j:plain

よろしければ、まだの方は、こちらを参考にしてみて下さい。

 

 

tokyo-teasalon-mori.hatenablog.com

 

 

tokyo-teasalon-mori.hatenablog.com

 

 

tokyo-teasalon-mori.hatenablog.com

 

 

tokyo-teasalon-mori.hatenablog.com

 

 

 ミルクティーの話は、とりあえずおしまい。また、気づいたことがあればアップしますね。

 

 

 

ミルクティー (茶葉選び 産地編)

 

 

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200723122150j:plain

  

美味しいミルクティーを作るために、こんなことを知っていると役に立ちますよ~ という意味で、テーマ別に連続投稿しています。

このところ、ちょっと間が空いてしまいましたが、、すみません(;'∀') 

 

お料理でも何でもそうだと思いますが、用意する材料の特徴を知ることって大切ですよね。今日のテーマは、茶葉の選び方産地編です。

 

おさらいになりますが、前回は、代表的な茶葉の形状について、それぞれの形から、お茶の特徴を知ることができるという内容でした。

よろしければ、過去投稿を参考にしてみて下さい。

 

tokyo-teasalon-mori.hatenablog.com

 

 <お茶の名前>

皆さん、ダージリンというお茶を知っていますか? 

紅茶は詳しくないけど、

ダージリンなら聞いたことがある。」

「カフェのランチの後、出てきたお茶だった。」

「人からもらったことがある。」

などなど色々なシチュエーションで登場してくる紅茶の代名詞的存在ですが、このダージリンという名前は、お茶そのものの名前ではないんです。

インドのダージリン地方で作られているお茶ということで、場所の名前になります。

例えば、インドのアッサムは、アッサム地方で生産されているお茶

    セイロンのウバは、スリランカのウバ地方で生産されているお茶

という具合に。

日本の緑茶も、埼玉県のお茶所として有名な狭山茶があり、京都の宇治茶などもそうですね。また、各メーカー独自のネーミングで販売されているフレーバードティーブレンドティーでさえ、どこかのお茶産地で生産された茶葉を使っているわけです。

 

<ミルクティーにおすすめの産地は?> 

世界のお茶産地では、それぞれの個性を持ち合わせ、芳醇で上質なお茶が作られていますが、ここでは、ミルクとの相性に絞り、選び易く、合わせやすいものを産地別にご紹介します。

 

《インド》

ダージリン オータムナル(秋摘み)

ダージリンと言えば、世界的な紅茶の産地ですが、春、夏、秋と季節に応じて、個性は様変わり。春(ファーストフラッシュ)は、新緑の季節をイメージするような青々しい香り。夏摘み(セカンドフラッシュ)は、「紅茶の女王」と称される芳醇な味わい。そして、秋(オータムナルは、春、夏と比較し、甘味を感じるマイルドな風味で、ミルクと相性のよい茶葉としておすすめです。

 

アッサム

インド北東部に位置するアッサム地方は、最大規模の茶畑が広がるインド国内最古のお茶産地になります。前回の形状編に登場してきたCTC製法が主流で、ミルクに負けない濃厚なコクが特徴。マサラチャイにもぴったりです。

 

スリランカ

ルフナ

セイロン紅茶として親しまれている紅茶大国ですが、特に、南部に広がるルフナ地方のお茶は、アッサム同様こくがあり、ミルクと合わせやすく、中東や西アジア圏内で好まれていることから、大変需要が高く、スリランカを代表するお茶の一つです。

 

《アフリカ》

ケニア

意外と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、アフリカのお茶生産量は、世界の中で、ベスト3入りするほどのお茶大国です。殆どCTCという形状で生産されていて、アフリカの大地を思わせるようなボディーのしっかりとした風味が特徴的。

 

他にもおすすめはありますが、これらは、まず外れることはないと思うので、ひとつの楽しみ方として、興味のある産地から選び、茶葉によりミルクティーの違いを味わってみて下さいね。

 

 

ミルクティー(茶葉選び 形状編)

 1週間ほど前、遂にパソコンが壊れてしまいました。修理に出そうか迷ったのですが、費用もそれなりに高いし、時間もかかる。起動速度も随分遅くなってきたので、買い替えました。スマホは便利だけど、字が小さすぎて、老眼の域に達した私は、やはりPCの方が見やすくて楽です~ という訳で、ようやく投稿出来るようになりました。

今日のテーマは、前回のミルクティーの続編ということで、茶葉の選び方についてお話します。

 

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200708213540j:plain

前回のミルク編では

  • 高温殺菌牛乳と低温殺菌牛乳の相違点
  • 茶葉の風味が引き立つ低温殺菌牛乳は、ミルクティーに向いていると言われるが、特別な決まり事はないので、好みの牛乳を選んで下さい。

という内容でした。

 

tokyo-teasalon-mori.hatenablog.com

 

では、茶葉の場合はどうでしょうか?

 

ミルクティーと言えば、合わせる茶葉は「紅茶」ですよね。でも、たくさん種類があって、何を選んでいいのか迷ってしまうという方もいらっしゃると思いますが、選び方のポイントがあるので、参考にしてみて下さい。

 

選び方

大きく分けて、こんな風に選ぶことができます。

  • 茶葉の形状で選ぶ  
  • 産地で選ぶ

<茶葉の形状>

茶葉の形を見ることってありますか?

たぶん、あまりないと思いますが、実は、同じではないんです。ここでは、代表的な3つの形状をご紹介します。

**リーフタイプ 

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200709222112j:plain

  • 細長くねじれている大き目の茶葉
  • 紅茶のパッケージにOP(オレンジペコ)と表記されているものもある。
  •  渋みが少なくマイルドな味わい。

 **ブロークンタイプ

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200709230334j:plain

  • 細かく粉状になっている茶葉
  • ティーパックによく使われているタイプ
  • 短時間でしっかり浸出され、紅茶独特の渋みがでる。 

**CTC

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200709230839j:plain

  • CTCとは、crush, tear, curlの頭文字をとったもの。叩いて、裂いて、丸めたものという意味。
  • 仁丹のような丸い形。
  • コクと風味がしっかりしていて、ほんのり甘さも感じられる濃厚なタイプ

<お勧めの形状は>

上記の3つの中で、ブロークンタイプ、または、CTCがお勧めです。

もちろん、リーフタイプでも、ミルクと相性のよいものはありますが、ブロークン、CTCタイプはこくがあり、紅茶独特の苦みや渋みも感じられ、濃厚なミルクと混ぜても負けることがありません。また、CTCは、チャイにも適しているので、チャイ好きの方へもお勧めですよ~

 

 

次回は、産地で選ぶポイントをご紹介しますね。

 

アメリカの医療費は高かった。

 

カリフォルニアの友人から連絡

カリフォルニアに住んでいる2人の友人から連絡がありました。スーパーは、相変わらず入場制限をしているため、買い物はもっぱらネット販売を利用。美容院は我慢。外出回数が減り、家の修理やペンキ塗り、日本の動画を参考に断捨離に励み、忙しくしている様子。もう一人の友人は、在宅勤務続行、長時間家で過ごしているので、動画や映画など見つくしてしまった~ 更に、ようやく感染者数が落ち着きはじめてきたところ、全米各地で起きたデモにより、カリフォルニアでは、夜間外出禁止令が発令。現在、落ち着いているようですが、彼女の願いはただ1つ。「穏やかな日常に戻りたい。」と言っていました。

私も同じ! そして、地球上の人、全員同感でしょう。

ロックダウン中の罰金

こんな話も聞きました。4月頃、ロックダウン中、自宅から5マイル(8キロ)から遠くに行ってはいけないというルールがあったそうですが、若者7人組が、ビーチに繰り出し、警官から職務質問を受け、1人1000ドル×7人=7000ドル罰金が課せられたそうです。日本の自粛要請と比べると、かかる圧が違いますね。

感染者の医療費は大丈夫?

最近、東京の感染数が増加してきたので気になりますが、アメリカのコロナ感染者もすごい数になっていますね。

昔、カリフォルニアで暮らしていた時、医療費が高くてびっくりしたことがあり、コロナに感染し入院している人、救急車で運ばれる人、薬や検査などあれこれ治療を受けた人、皆大丈夫だろうか?と気になってしまいます。

保険に加入していれば何とかなりますが、その保険料が高いんです!企業に属していれば、全額または一部負担など優遇措置が受けられますが、そうでない人は、家計に響いてくるので大変です。安い保険もありましたが、この病院だけという制約があり、不自由さがあります。まあ~何かと複雑でした。

膀胱炎で3000ドル

ある金曜の夜、血尿が出るほどの膀胱炎になり、ホームドクターは休診😢(;´Д`) 仕方なく、最寄の大学病院に行くことにしました。

まず、夜間受付で、開口一番

「ソーシャルセキュリティーナンバーと保険証を見せて下さい。」

ソーシャルセキュリティーナンバーとは、あのマイナンバーのことです。

そして、保険がどこまでカバーされているのか、また、過去の支払い状況などを確認され、許可されたら待合室に入れます。

ここからが大変でした(>_<)

延々と待たされ、時々、ナースが検温と問診に来て、ガソリンスタンドでも売っている解熱剤を一錠くれましたが、待てど暮らせどドクターは来ません。とにかく水分補給に努め、水2ℓ飲みほした結果、血尿が治まり始め、忘れた頃、ドクターがやって来て、2日分の抗生剤をくれただけ。「月曜になったら、あなたのホームドクターに連絡しなさい。」病院の外に出たら、空は白白と明るくなり始めていました。

それから、しばらくして、病院から請求書が届き

請求額が、3000ドル! 

内訳が、あれこれ列挙されていますが、7時間以上待たされ、ポケットティッシュのように、どこでも売っている解熱剤(TYLENOR)1錠、2日分の抗生剤で3000ドル! 

納得いかず、電話をしたところ、救急病院で受診したこと。そして、夜間診療は高くなるという理由でした。幸い、保険でカバーされましたが、自己負担として200ドル払いました。

日本の病院も待たされますが、3000ドルは請求されないでしょう。

また、別のケースで、ホームドクターと予約をとったことを忘れてしまい、その翌月、キャンセル料金100ドル請求されたこともありましたっけ😓

アメリカは、保険料金が払える人と払えない人の格差がある国。

「体調が悪くても、賃料を支払うために働かなくてはいけない。」とインタビューに答えていた話を聞き、膀胱炎で、救急外来に飛び込んだ夜を思い出しました。

良かったところ 

医療費が高い国ではありますが、2人目を出産、産婦人科、小児科、内科、歯科、整形外科など、まあ、色々なドクターにお会いし、各クリニックにお邪魔したわけですが、ここはさすがだな~いいな~と思った点は、たくさんありました。

小児科、小児歯科

特に、子供への対応は、超フレンドリー、とにかく怖がらせないことへの配慮がなされ、小児科も小児歯科も、ここは、ディズニーランドの入り口か!と思わされるような待合室で、ぬいぐるみやおもちゃがいっぱい。壁紙からドクターのネクタイ、ナースたちのユニフォームに至るまで、パステル調やキャラクターのデザインで溢れていました。

歯科検診においては、3歳ごろから定期的に通い始めますが、天井に、任天堂のゲーム機が設置され、好みのゲームソフトを選び、ゲームに熱中しているすきに、ドクターは、せっせと診察します。子供達は、口を開けたままゲームに夢中。終了後、「終わったよ。ゲームは楽しかったかい?いい子だったね~」と賛辞を贈り、好きなステッカーを選ばせてくれる。これで、一度も泣き叫ぶことはありませんでした。

大人として扱う

あと一つ、子供が、ある精密検査をすることになったのですが、スムーズに進めるために、ドクターが、若干6歳の子供に、検査の目的と方法について、同じ目線でアイコンタクトを取り、聴診器や検温器など触らせたりしながら、懇切丁寧に説明してくれました。

どこまで理解するかは分かりませんが、患者が、怖がらずに検査を受けるためには、心の準備が必要で、時間をかけても大人に対応するようにきちんと説明することは、大切なプロセスだと教えてくれました。検査終了後は、ここでも、ご褒美のステッカー&賛辞&ハイタッチでGood-by. ドクターのスマートな対応ぶりに脱帽しました。

 

コロナの第2波が来ると言われています。国が変われば、それぞれ両面あるわけですが、どちらにせよ、なるべく病院に通わなくてもすむように、自分の体調を維持したいものですね。

 

 

 

ミルクティー(ミルク編)

 

今日は、ミルクティーに欠かせない牛乳の話をしたいと思います。

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200707150831j:plain

 

牛乳の種類

牛乳は、紅茶のみならず、私の好きな焙煎の浅いタイプのほうじ茶、抹茶など、お茶と相性がいいので、アレンジを楽しめます。ティースクールでも、組み合わせを変えながら、どれが美味しいか、変化はあるかなど、皆で試したことがあり、牛乳の種類が多いことも知りました。

そんな中、もっとも消費され、入手しやすい牛乳は、高温殺菌牛乳と低温殺菌牛乳でしょう。店頭でよく見かけますね。違いは何でしょうか?

<高温殺菌牛乳> 120℃~130℃ 2~3秒間殺菌

70℃以上の熱を加えるとタンパク質が変性し、牛乳独特の風味が増し、一番飲まれている牛乳です。下記写真の項目殺菌に注目して下さい。130℃ 2秒間と表示されていますね。これは、高温殺菌牛乳だということになります。

 

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200707213528j:plain

 

低温殺菌牛乳> 62℃~65℃ 30分殺菌。

時間をかけゆっくり殺菌することで、牛乳の香りが軽くなり、すっきりした味になります。下記写真も同様に、66℃30分間と記載されています。

 

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200707214351p:plain

(タカシナ乳業さんHPより拝借した写真)

余談ですが、牛乳パックの凹みをご存知でしょうか?

余りしっかり見る事はないかと思いますが、私も教えてもらうまで、どんな意味があるのか知りませんでした。

上記、低温殺菌牛乳の写真左上に凹みがあるので、ちょっと見てみて下さい。凹んでいる牛乳は、生乳100%で作られた牛乳という意味になります。一方、凹みがなく、横水平になっているパックの牛乳は、脂肪分を取り除いたり、バターやクリームを加えたものなど、何らかの調整をした牛乳になります。無脂肪牛乳、濃厚タイプなどはこれに該当します。

このように、ちょっとしたことですが、表示、パックの形状の違いなどから、その牛乳のタイプを知るヒントになるので、購入の際の参考にしてみて下さいね。

お茶と相性のよいミルクは?

さて、皆さんは、どちらの牛乳がいいと思うでしょうか?

一般的に言われているのは、低温殺菌牛乳は、ミルク臭が軽いので、お茶の風味が生きる。と言われていますが、特別決まり事はありません。

ティースクールで、テースティングをしたとき、結局、各人の好みと、合わせる茶葉次第で意見が分かれたことから、どれが正解なのか定かではありませんでした。因みに、紅茶研究家として知られている故磯淵猛氏は、低温殺菌牛乳(ノンホモタイプ)を推奨されています。

前回のブログに投稿しましたが、最近、牛乳より豆乳の方が飲みやすく、牛乳を買う事が減りましたが、誰かのためにミルクティーを作る時は、低温殺菌牛乳を選んでいます。

 ノンホモ・・牛乳に含まれる脂肪球を細かくしていないもの

 

 

 

 

「ほうじ茶豆乳ラテ」調整豆乳で作ったら

 

前回の”ほうじ茶豆乳ラテ” その後の報告です。

味が違う

私は、牛乳が苦手な方なので、豆乳を使い、紅茶やほうじ茶などと組み合わせています。先日、いつものように煮だし式方式(鍋で煮る方法)で、ほうじ茶豆乳ラテを作りました。

一口飲んでみると「うん!美味しい!」思わずにんまり(^^♪ 何故か普段と違う味わい。

2口目、いや~ 嬉しいな🎵 技術向上か!と自画自賛💗

3口目、あれ? 甘いな~ お砂糖いれていないのに。

ゆでたての大豆独特の甘味とも違う、、ちょっと甘すぎでは、、どうして?が駆け巡ります。何が違うんだろう? そこで、初めて買ってみた豆乳を使ったので、パッケージをチェックしてみると

「調整豆乳」であることが判明。

なるほど、無調整と調整とでは、別の飲み物になるくらい違いがでてくることが分かりました。

f:id:tokyo-teasalon-mori:20200625131627j:plain

こちらが使用した豆乳。有機丸大豆と言う文字に惹かれ、おまけに、無調整豆乳だと思い込み購入。こんなに大きな文字で「調整」と表示されていますよね~ またそそっかしいことやりました(;´Д`)

煮だし式方式については、前回投稿でアップしたので、宜しければ参考にしてみて下さい。

前回投稿ブログ ↓↓ 

 

tokyo-teasalon-mori.hatenablog.com

 

 調整豆乳と無調整豆乳の違い

調整、無調整の違いを調べてみると

調整豆乳・・大豆臭を押さえ、甘味料などを加え加工しているもの。

飲み物やデザートに向いている。

無調整豆乳・・大豆固形成分がより多く残され、おからの部分を除いた液状の飲み物。牛乳の代わりに料理に向いている。

 参考サイト先

http://tounyu.jp/about/QA.html

https://recipe.rakuten.co.jp/news/article/1401/

 

他にも、 色々な豆乳を飲み比べ、コメントしているサイトがあり、「調整豆乳は甘い」と紹介されていました。興味のある方は、おもしろいかもしれません。⤵

https://entabe.jp/23351/soy-milk-comparing

 まとめ

  1. 無調整豆乳と調整豆乳とでは、お茶の味が変わる。
  2. 豆乳やミルク問わず、相性のいい茶葉を選ぶ。
  3. 味の好みは個人差があるので、色々試すと好みがわかる。

 個人的には、調整豆乳の甘さを強く感じたので、無調整豆乳の方が好きです。

次回は、豆乳嫌いの方もいらっしゃると思うので、過去にも投稿したことがありますが、写真大幅削除してしまったので😿 ミルクティー好きの方のために、ミルク編を投稿したいと思います。